食育革命® はじめの一歩 10日間無料メール講座

【レシピ18枚の読者プレゼント付き】

私が今まで対話してきた方々からの最も多いご相談である

・子どもの食事量が少ない、好き嫌いの改善方法が分からない
・自分と夫の健康のために食事を見直したいが何が合っているかわからない
・献立(もっと栄養バランスのよい献立にしたい)
・調理(手間と時間のストレスを減らしたい)
・美味しさ(自分と家族に合った健康的で美味しい味付けにしたい)

食育革命 雑穀のおにぎり

という【5つのお悩み】に対応しながら、家族の心身が丈夫でしなやかになる美味しい食事を、身近な食材で365日カンタンに作り続けるための「方法と考え方の基礎」を無料でお届けします。

食育革命 時短レシピ
食育は「つ」のつく9歳(数え年でとると8歳)までが大切と言われているのをご存知でしょうか?

思春期にさしかかると心の自立が始まるため、子どもは程度に差はあれど親に反抗するようになります。これは食生活においても同様のことが起こります。また、学習時間やスポーツの練習時間が増える等により、生活リズムが変化し食行動の範囲も広がることから、食生活のコントロールに必要な要素が高度になっていきます。

そのため、それまでに親が家庭で「子どもとともにどのような食生活を送るか」に注力するかどうかが、とても大切になるのです。思春期の食生活に対しても望ましい対応がスムーズにできるようになります。

財産である健康に多大な影響を及ぼす食生活は、幼少期から親子で作っていくものなのですが、9歳くらいの年齢までは好き嫌いも多く、お母さんをとても悩ますほど食事量が少ないお子さんもいます。

食べられる物だけを食べさせ続けることは楽に感じられますが、成長と共に「栄養が偏っている・栄養が適切に摂れていない」という心配が深まり、ますます、日々の食事作りが大変になったり食生活全体への自信がなくなってしまいます。

「いつか食べられるようになる」と心から思い待つために必要なのは、どのような心持ちで何をしながら待てばよいかという「日々やるべきこと」に対しての自信と安心感です。

たくさん食べられない子どもだからこそ、まずは「食材の選び方の優先順位」を決め「栄養バランスのとり方のコツ」「食事量の増やし方のコツ」をしっかりおさえる必要があります。

「知る」は自信を生み、「そうだったのか」は癒しをもたらします。その癒しは「やってみよう」のエネルギーを増やす一助となっていきます。親自身が食育を学ぶ必要性が高い時代です。まずは「知る」から始めましょう。

また、「たくさん食べられない」は子供だけの問題ではありませんし、病気のリスクが上がる年代になれば「知る」ことの価値は益々大きくなります。思い立った日が吉日。今、この瞬間が大切です。
まずは、10日間無料メール講座から始めませんか?

10日間メール講座を最後まで読んでくださった方へは、「レシピの展開方法」や「食材の扱い方のコツ」も書かれた18枚のオリジナルレシピをプレゼントしております。

私の知識と経験が、必要とされている方に届きご活用いただけますようにと願って。

食育革命はじめの一歩【10日間無料メール講座】
姓 ※

名 ※

メールアドレス ※

 
メールアドレス欄にはPC用のメールアドレス(gmail、その他お仕事用のメールアドレスなど)をご入力ください。
Apple系メールアドレス(icloud.com、me.com、mac.com)や、携帯キャリア系メールアドレス(docomo、au(ezweb)、softbank等)のメールアドレスはメールが届かない可能性があります。